INTO THE GROOVE

洋楽/邦楽、メジャー/インディー、分け隔てなく。「今」を生きる、選りすぐりのポップミュージックを。 selected by YAMAGE

2016年 ベスト・ミュージックヴィデオ

BEST MUSIC VIDEOS of 2016

 

The Avalanches - Because I'm Me

Director: Greg Brunkalla

 2000年の大傑作『Since I Left You』からおよそ16年ぶりのリリースとなる、アヴァランチーズの2ndアルバム『Wildflower』より。ニューヨークの地下鉄の駅を舞台に、若きマイケル・ジャクソンを思わせる少年による愛おしいダンス・ヴィデオ。現実から地続きでファンタジーの世界になだれ込むこの世界観は、前作の表題曲「Since I Left You」を思い出させます。

 

 

Beyoncé - Formation

Director: Melina Matsoukas

  今年の2月7日に開催された「スーパーボウル・ハーフタイムショウ」で、本来主役であるはずのコールドプレイから完全に主役の座を奪ったあのパフォーマンスを覚えているでしょうか。あの場で披露していたのが、ショー出演の前日に発表されたこの「Formation」でした。この新曲およびミュージック・ヴィデオは、海を超えここ日本でも話題となりました。

 “What happened at the New Orleans!?(ニュー・オーリンズで何が起こったんだ!?)“の掛け声で始まるこのヴィデオ。ニュー・オーリンズを舞台に、水没したパトカーの上に横たわるビヨンセ、壁に落書きされた”Stop shooting us(私たちを撃たないで)”の文字、そして白人警官の前で踊る黒人の少年。そうです。このヴィデオは、2005年8月にアメリカ東南部を襲ったハリケーン・カトリーナの救助活動時に浮き彫りになった、警官による黒人差別の問題、そしてここ数年のあいだに立て続けに起きた白人警官によるアフリカン・アメリカンの射殺事件を受けて制作されています。このヴィデオがどういう意図で制作されたかは、言わずもがなです。このヴィデオ(およびハーフタイムショウのパフォーマンス)では、黒人女性達による「X」字のフォーメーション・ダンスを組んでいるのですが、これは攻撃的な黒人解放指導者として知られるマルコムXを意識していると言われています。衣装はまさにマルコムXの意志を継いだブラックパンサー党(黒豹党)ですね。ブラックパンサー党は、マイケル・ジャクソンが「Black Or White」のヴィデオのラストシーン(パンサー・パートと呼ばれている)で表現していた黒豹ともリンクしますが、この「Black Or White」のヴィデオでマイケルが演じているような、人種差別に対し攻撃的で過激な政治団体のことです。この衣装をビヨンセが身に纏っているということは、つまりそういうことです。

 「Formation」のヴィデオに関しては様々な議論が交わされていて、ここで語るまでもないのですが、僕が知る限り、ビヨンセがここまでメッセージ性を強く過激なやり方で運動を起こした姿は見たことがないですね。これだけ影響力がある彼女がここまで踏み切った動きをするということは、バッシングも免れず下手をすると命の危険に晒される行為だと思うのですが、それを顧みずにこのビジュアル作品を発表したこと、大舞台で過激なパフォーマンスを行い、2016年の音楽界や政界の情勢に影響をもたらしたビヨンセには改めて脱帽させられました。あの2月以降、他のミュージシャンも彼女に触発される形で刺激的なリリースが続いたし、2016年の音楽シーンの流れを変えた重要人物でした。

 

 

Beyoncé - Hold Up

Director: Jonas Åkerlund

  そんなビヨンセの「Formation」が収録されたアルバム『Lemonade』は、夫のジェイZの浮気にも言及した、プライヴェートなアルバムでもありました。この「Hold Up」は、ビヨンセのジェイZへの怒りを爆発させた、ひとりの感情を持った女性としてのビヨンセを演出しています。「Formation」と同軸でこういう振れ幅のある曲とヴィデオを作ってしまうあたり、さすがエンターテイナーだと思いますね。

 

 

BLACKPINK - Whistle / Boombayah

Director: Seo Hyun-seung

 

 韓国YGエンターテイメントより今年デビューした4人組グループ。ビジュアルに特化したプロジェクトとのこと。グループの方向性としては米国のフィフス・ハーモニーからヒントを得ているのではないかと思いますが、映像的にはBLACKPINKの方が見所が多く色感も豊かで良いですね。

 

 

Cassius (feat. Ryan Tedder & JAW) - The Missing

Director: We Are From LA

cassiusthemissing.com

  クラブミュージック・シーンではベテランの域に入るカシウスのニューアルバムより。下のインタラクティヴ・ヴィデオが、カップルの組み合わせを変えられるコンセプチュアルで内容で面白いな思いました。

 

 

続きを読む

PLAYLIST - 2016.11.14 NEW TRACKS

TR-1. ABRA - CRYBABY

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51WGvxrJsnL._SX425_.jpg

 

 

TR-2. [Alexandros] - Feel Like

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81nM9Fhek9L._SL1500_.jpg

  [Alexandros]のことは「海外で人気の高い日本のバンド」という認識しかなくちゃんと聴いたことがなかったのですが、この曲で彼等を意識することになりました。

 YouTubeにあがっている彼らの楽曲を一通り聴いてみて、メロディアスでダイナミックなバンドサウンドと甘いハイトーンヴォーカルの組み合わせ(ざっくりした感想でスミマセン)は、むしろ日本人受けしそうな印象を受けましたが、この曲こそ向こうで受けそうな感じがしましたね。UKインディロックバンドにありがちな泣きメロでお洒落なムードがありますし、80sライクなクールなヴァイブスはThe 1975に共振するところもあり同時代性を感じますね。圧倒的なオリジナリティは感じられないですが、素直に良い曲だと思います。

 

 

TR-3. Alicia Keys - Holy War

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61J9myZWVoL.jpg

 

 

TR-4. The Avalanches - Because I'm Me

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51s9Rh1SJNL.jpg

 

 

TR-5. Bruno Mars - Versace On The Floor

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/716mnZd24EL._SL1425_.jpg

 今回のリストだとこれがぶっちぎりで好きです。ブルーノ・マーズのまもなく発売されるニューアルバム“XXIV Magic”からのニュートラック。

 前曲の“24K Magic”はトークボックスを取り入れた安定のディスコ・ブギーでしたが、今回は80s後半の、ニュー・エディションやクール&ザ・ギャング、あるいはマイケルを彷彿させる極上バラードですね。この手のR&Bは僕は大好きで十代の頃によく聴いていたので、当時を思い出してキュンとなっちゃいました。これからの季節にもぴったりですし。ド直球のリヴァイバルなので新しさこそないですが、今聴くとかえって新鮮というか、あまり取り上げられてこなかった曲調でもあります。という意味で、これも技ありですね。

 

 

TR-6. Blood Orange - I Know

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51p8o5NMw3L.jpg 

 

 

TR-7. The Chainsmokers (feat. Halsey) - Closer

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51o5BwuIbWL._SS500.jpg

 長いこと全米1位を独走していた“Closer”のMVがようやく到着。ということで改めて聴いています。

  ここ数年のヒット曲には、すべてに当てはまるわけではないですけどある法則があって、「一緒に口ずさみたくなるメロディライン」と「美声(歌の上手さ、声質の良さ)」だと思うんですね。当時まだ無名だったディスクロージャーサム・スミスの“Latch”や、顔無き歌い手シーアの“Chendelier”が売れはじめたあたりからその流れは感じていたのですが、一昔前のセレブ・シンガーやビートモノのEDMが主流だった頃とは違って、今は匿名でも良い音(EDMの反動もあり歌心のあるもの)、良い声が求められている時代な気がします。この曲もその典型ですね。一定の作家性を持たないチェインスモーカーズの名前は残らなくとも、「ああ、こんな曲あったな」って楽曲の名前は残るんでしょうね。

 

 

TR-8. Charli XCX (feat. Lil Yachty) - After The Afterparty

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41VnDmZ6X3L._SS500.jpg

  “Boom Clap”とアルバム“SUCKER”でメインストリームにのし上がりブレイクしたチャーリXCXですが、最近はマイペースに活動しているようですね。ソフィーと組んだEP“Vroom Vroom”も良かったですが、今回はジョージア州アトランタ出身の19歳のラッパー、リル・ヨッティーをゲストに迎えています。こういう人選とか、ハロウィンのタイミングに合わせてリリースしたMVでのファッション・アイコンぶりを見る限り、センスのある人なんだと思いますし、面白い動きをしてくれそうだと期待しています。

 

 

TR-9. Common (feat. Stevie Wonder)  - Black America Again

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51KG5-UCR1L.jpg

 

 

TR-10. Daya - Sit Still, Look Pretty

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71GvWYWDEtL._SL1209_.jpg

 

 

続きを読む

水カン“アラジン”デジタルリリース&MV公開

 昨日は「水曜日のカンパネラ ワンマンライブツアー2016~SUPERMAN~」の初日・川崎CLUB CITTA'公演に行ってました。ライブの感想はネタバレになるので置いておいて、この新曲には触れておきたいです。今回のツアーに先駆けデジタルシングルとしてリリースされた“SUPERKID”からの1曲、“アラジン”。

 

 

 前作の“松尾芭蕉”がスケール感が大きくギミックの多い充実した曲で(今回のシングルにもiTunes Exclusiveとして限定収録されています)、個人的にかなりツボでして、次はどう来るかと楽しみにしていたのですが、新曲は“松尾芭蕉”と好対照を成す、B級感漂うミニマルなダンス・チューンで攻めてきました。

 

 音の作りとしては“メデューサ”の同軸上にあるディスコ・ファンクなんですが、今回はわかりやすく「2016年版スリラー」ですね。実際に“Thriller”のリズムパターンを下敷きにしています。ビートの輪郭がビビッドで80sカラーが濃く、マイケルに限らずユーロビートやディスコ全盛の80年代のJ-POPとも親和性がありますし、ここ日本でも懐かしさを感じる方も少なくないんじゃないでしょうか。コムアイの歌唱も、今回はラップ控えめコーラス多めで、彼女の歌声のしなやかさが引き立つ歌謡曲要素の強い作りになっています。なんですが、終盤でのUKハウス/ガラージな展開や、ヴォイスサンプルをまぶしたアレンジなど、随所にひねくれ感があってちゃんとイマっぽく作られているのがケンモチ流。

 歌詞の方は、(アラジンのランプを)「こする」という言葉をもとに様々な研磨用語が飛び交う、相変わらずナンセンスながらも遊び心に富んだ内容なんですが、今作はどことなく猥雑さがあり、それが良い意味でB級感を演出しています。水カンでお馴染みの山田智和氏が監督を手掛けたMVも、ボーリング場を舞台にその詞世界をうまく表現していますね。色使いや猥雑な雰囲気は、水カンとの結びつきは薄いですが、個人的にテーム・インパーラの“The Less I Know The Better”を思い出しました。

 

 と、ざっくり解説でした。明日はテレビ朝日系「MUSIC STATION」でこの曲を披露するとのことです。水カンについてはまた機を改めて書きたいと思います。

岡崎体育のMステ出演に思う

一昨日のことですが、テレビ朝日MUSIC STATION」に出演した岡崎体育を見て思ったことを書きます。

 

 岡崎体育は、映像作品“MUSIC VIDEO”で火が付き一躍有名になったシンガー・ソングライター。彼を知らない方は、まずはその“MUSIC VIDEO”を見てみてください。

 

 いわゆる「ミュージック・ビデオあるあるネタ」だけで構成された映像作品なんですが、これの何が面白いかって、ミュージック・ビデオというフォーマットを使ってミュージック・ビデオを揶揄するという、メタ構造を作っている点に尽きますね。ある種のタブーを冒して笑いを取っています。

 その「音楽や映像を使って笑いを取る」スタンスはMUSIC VIDEO”に限らず、彼の他の映像作品やライブでも一貫しているスタンスです。6月に彼のライブを見る機会があったのですが、音楽コント作品としてかなり完成度が高かったですね。歌詞で楽曲の構成を「説明」するだけの”Explain”から、パペットとの会話形式でバンドマンに毒つくFRIENDS”など、ライブならではの演出で、あらゆる角度から笑いを追求していました(代表曲のMUSIC VIDEO”は映像作品として完成されているという理由で披露しないというストイックぶり)。

 笑いの作りとしては、陣内智則を思い起こさせる自作自演的な作風で、音楽の構造破壊で笑いを取るという点は、ゴールデンボンバーのパロディ感に近いですね。彼自身が公言しているように、音楽性は電気グルーヴからの影響を強く感じます。

 僕としては、岡崎体育のことはお笑い要素の強いミュージシャン、広義のエンターテイナーとして位置づけています。あくまでテクノ・ポップを下地に構成作家的に笑いをやっていて、芸人のやる音楽ネタとは違って(RADIO FISHまで突き抜けると例外ですが)ちゃんと丁寧に音を作っているのが伝わってきます。ただ、J-POPにリノベーションを起こしてきた電気グルーヴと比べると、音楽的に特筆すべきところは見当たらずネタが先行しているところはありますね。そういった意味で立ち位置はゴールデンボンバーが一番近い気がします。

 

 

 さて、前置きが長くなりましたが、そんな岡崎体育が10月14日「MUSIC STATION」に初出演しました。披露した曲は、Voice Of Heart”。これはライブでも定番の一曲なのですが、歌っている途中で歌詞を忘れ、その時の心情を「心の声」としてスピーカーから垂れ流し続けるという、放送事故コントですね。

 

この岡崎体育のMステ出演を受けて、思うところがありました。

 

1. エンターテイメントとして素晴らしかった

 さすがのパフォーマンスでした。あの「歌わない」パフォーマンスを、ミュージシャンの立場から、(今はかつてほど権威があるとは思えないけど)日本の音楽番組の殿堂とも言えるMステの場でやってのけたところに構造破壊=リノベーションがあって痛快でした。エンターテイナーとして、かっこよかったです。テレビを見てこういう気持ちになったのは、うたばんで見た神聖かまってちゃんとか、いつかの紅白で見たゴールデンボンバー以来かな。

 

2. テレビがカルチャーを拾い上げる場として機能した瞬間だった

 Mステに限らず、音楽番組の役割というのは、流行りのアーティストや良質な音楽と視聴者をつなぐことですが、ある時期から音楽のトレンドが読みにくくなり、言い方は悪いですが、音楽番組はレコード会社主導で売りたいアーティストの楽曲を一方的に垂れ流すメディアと化してしまった状況がありました。トレンドが読みにくくなった原因は、それまでセールスのほとんどを占めていたCDが売れなくなり、ダウンロードやストリーミングにマーケットが移ったことで、流行りの指標が分散したからですね。こういう状況にも関わらず、オリコンは変わらずCDセールスのみを頼りに、AKBやジャニーズが占拠するランキングを発表し続け、テレビ番組はそれに準じた、なんとも現場感のないブッキングし続けるという事態が続いていました。

 それが最近は少しは改善されつつある感じがします。依然としてAKBやジャニーズなど常連の席は固定されているのですが、今年のMステのラインナップを見ていると、CDが優れて売れているわけではないけど注目を集めている人や若手のブッキングが増えてますね。水曜日のカンパネラの2回に渡る出演や、ELEVEN PLAY&ライゾマティクスというメディアアート界からの参入が顕著ですが、それは今回の岡崎体育の出演でも改めて思いました。これまで電波に乗らなかった若手や新しいカルチャーを拾い上げようとする流れが感じられて良いと思います。こういう流れが日本でもっと大きく、音楽アワードや紅白レベルにまで浸透していったら面白いです。

 

3. J-POPはアイコン業なのか

 とはいえ、音楽なのに音楽以外のところばかり取り上げられるのって、ちょっとさみしいなとも思ったり。もっと音楽そのものについて語られても良いのにな、と思う気持ちもあります。今の時代、話題性を獲得するには、どうしてもキャラクター性やアイコン性、ファッション性が求められてしまう現状がありますよね。たとえば、水曜日のカンパネラは、コムアイのキャラクターやパフォーマンスの奇抜さに注目がいきがちなのはフックとして成功しているし上手いなと思うんですけど、ケンモチヒデフミのトラックを聴いて、これはどんなジャンルの音楽なんだろうとか、あるいは岡崎体育を聴いて、彼が影響を受けた電気グルーヴの曲も聴いてみようかなとか、そういうフィードバックってちゃんと起きてはいるんでしょうけど多くはない気がします。日本だとアーティスト信仰が強く、アーティストによる宗教をつくることに終始しがちで、音楽的な縦や横の繋がりが見えにくいところがあります。まあ、これに関しては国民性というか、今にはじまったことでもない気もしますし、ないものねだりなのかもしれませんが。ただ、今回、岡崎体育に並んでピコ太郎まで(映像のみですが)出演していた流れもあり、そんなことをぼんやりと考えてしまいました。いや、ネタは面白いしピコ太郎は何も悪くないんですけどね。

The Weeknd “False Alarm”のMV解禁

 ウィーケンドのニューシングル”False Alarm”のミュージック・ビデオが解禁になったのですが、これがすごいことになっています。ご覧ください。

 

 

 サバイバル・ゲームの世界をそのまま実写化したようなビデオなんですが、これが実に良く出来ています。終盤で時間経過の暗転がありますが、それを除いてほぼワンショットの一発撮りですね。ある人物視点をロングショットで映し続けることで、まるでその場にいるかのような臨場感を生むという、それ自体は映像的に珍しくない手法を取っているのですが、内容が非常にスリリングかつハイクオリティで終始目が離せません。肝心の曲が耳に入ってこないレベルです。この手のビデオだと、僕はプロディジーの“Smack My Bitch Up”(ジョナス・アカーランド監督)を思い出すのですが、それを超える衝撃ですね。映像技術もここ20年で飛躍的に上がったんだなって改めて思いました。

 

 “False Alarm”の監督はイルヤ・ナイスラーという人物なんですが、現在32歳の若手です。彼の過去のミュージック・ビデオ作品だと、こんなものがあります。

 

 

 同じく人物視点ものです。こちらはコメディ要素が強いですが、作りは”False Alarm”の原型になっています。これが2013年に話題になった後、2015年に映画”Hardcore”を発表しています。下の動画はメイキングを含むダイジェストですが、この時点で作風ははっきりしていますね。

 

 

PLAYLIST - 2016.10.13 NEW TRACKS

TR-1. Aimer - 蝶々結び

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41qd0zU-10L.jpg

 最近よく名前を見かけるので気になってました。Aimer(エメ)という日本の女性歌手です。2013年以降に「機動戦士ガンダムUC」関連でヒットを飛ばしていた人みたいですね。2016年は彼女にとって勝負の年のようで、ONE OK ROCK凛として時雨など有名アーティストをプロデューサーに添えてシングルを連続リリースしています。で、この曲は現在黄金期を迎えている野田洋次郎RADWIMPS)がプロデュースということで話題になっています。

 耳に残る独特の声質とメロディラインで、ちょうどRADWIMPSが出始めたゼロ年代のJ-POPのような懐かしさもある曲なんですが、ちょっとオーバープロデュースな感じがして、曲単位で見れば良いのかもしれませんが、人物として興味が持てないところはあります。歌声を売りにするためにキャラクター性を消しているのもあるのでしょうが。

 

 

TR-2. Billie Marten - Milk & Honey

http://static.idolator.com/uploads/2016/07/billie-marten-writing-blues-yellows-cover-413x413.jpg

 ビリー・マーテン。BBC「Sound Of 2016」にもノミネートされていた人ですが、1999年生まれの現在17歳だというから驚き。ホーンアレンジの効いたダイナミックな楽曲に彼女のウィスパー・ヴォイスが合います。まだいまいちキャラクターが掴めませんが、攻め方次第ではロードのように化けるかも。

 

 

TR-3. Bruno Mars - 24K Magic

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/2b/Bruno_Mars_-_24K_Magic_%28Official_Album_Cover%29.png

 マーク・ロンソンとの“Uptown Funk”がメガヒットを記録したブルーノ・マーズの新曲。

 “Uptown Funk”でのディスコ・ファンク路線を継承しつつも、ザップ・オマージュなトークボックスを駆使したブギー・チューンで攻めてきました。これはリヴァイバル・ミュージックなので目新しさこそないですが、ディスコ・ファンク・ブームの中でありそうでなかった分野をピンポイント突いてきたという点で技あり。また街でクラブでブルーノの曲が流れまくるんだろうなと思うと嬉しいです。

 

 

TR-4. DAOKO - ダイスキ with TeddyLoid

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71h3P6xYwLL._SL1500_.jpg

 

 

TR-5. Danny Brown (feat. Kendrick Lamar, Ab-Soul & Earl Sweatshirt) - Really Doe

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c3/ReallyDoeDannyBrown.jpg

 

 

TR-6. Flamingosis (feat. The Kounts) - Bright Moments

https://f4.bcbits.com/img/a0242649480_10.jpg

 

 

 

TR-7. Flume (feat. Tove Lo) - Say It

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/2b/Say_It_by_Flume_and_Tove_Lo.jpg

 

 

TR-8. FWENDS - Why Can't You See

http://beehy.pe/wp-content/uploads/2016/06/FWENDS-Why-Cant-You-See-Thailand-.jpg

 

 

TR-9. Glass Animals - Life Itself

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91qLOt7RmmL._SL1500_.jpg

 バンドもので最近聴いたなかだとこれが一番エキサイティングでした。イギリスのオックスフォード出身のグラス・アニマルズの2ndアルバムより。

 民族的なビートが真っ先に耳を引くトラックはポップでエレクトロな展開を見せるもいやらしさはなくむしろ知的。ヴォーカルの緩急の効かせ方も見事。なんだか、最近あまり名前を耳にしなくなりましたがフォスター・ザ・ピープルに近いバランス感覚の良さを感じます。次のアルバムあたりで化けてくれないかな。

 

 

TR-10. Hailee Steinfield & Grey (feat. Zedd) - Starving

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/b/b4/Starving_%28featuring_Zedd%29_%28Official_Single_Cover%29_by_Hailee_Steinfled_and_Grey.png

 

 

続きを読む

PLAYLIST - 2016 SUMMER (50 TRACKS)

TR-1. Angel Olsen - Sister

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/815qJe8-aaL._SL1400_.jpg

 セイント・ヴィンセントが、名盤“St. Vincent”をもって新たなギターロック・クイーンの誕生を印象付けたのが2014年の出来事。僕もその年フジロックで目撃した、アニー・クラークの仁王立ちでギターを構える姿は未だに忘れられないのですが、米国のシンガー・ソングライター、エンジェル・オルセンの新譜を聴いて、あの時に匹敵する衝撃を受けました。近年活躍している女性ソロシンガーと比較するならば、彼女は、セイント・ヴィンセントの凛々しさと、ジェニー・ルイスの悲壮感を合わせ持った存在ですね。

 アルバムの個人的ハイライトは、8分近くに及ぶ大曲“Sister”。彼女のギタリスト、ヴォーカリストとしての表現力がハイレベルで結実した傑作です。序盤のフリートウッド・マックを想起させる叙情的なフォーク・ロックから、“All my life I thought I'd change”とリフレインしながらギターを掻き鳴らすラストシーンに心震わされます。

 


TR-2. The Avalanches - Colours

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Rqm6j1TBL._SS500.jpg

 900曲以上の楽曲の断片をサンプリングして作られたアルバム“Since I Left You”が大絶賛されたDJ集団アヴァランチーズが、16年ぶりにカムバック・アルバムをリリース。

 今回のアルバムは全体的に歌ものが多くヒップホップ・マナーが強い印象ですが、サンプリング・コラージュの美しさで言えば、この“Colours”が最高ですね。前作のタイトル曲のインパクトにこそ至りませんが、2016年の夏を彩る名曲として長く聴き続けたい一曲。

 


TR-3. BadBadNotGood (feat. Charlotte Day Wilson) - In Your Eyes

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81jfpX7tPHL._SL1410_.jpg

 


TR-4. banvox - High And Grab

http://uncannyzine.com/wp-content/uploads/2016/09/160900901.jpg

 


TR-5. Bon Iver - 33 GOD

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81+cscabiVL._SL1200_.jpg

 ボン・イヴェールの新作リリースは2016年の一大イベントの一つ。前作でのオーガニック/フォークな作風に加え、ヴォーカルとリズムセクションをドラスティックに重厚にしたことで、彼の楽曲が元々持っている荘厳さ、神秘性を極限まで爆発させています。

 


TR-6. bonobos - Cruisin' Cruisin'

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81ZoCJ3WXsL._SL1500_.jpg

 


TR-7. BLACKPINK - Whistle

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31+4zBjLV+L._SS500.jpg

 韓国YGエンターテイメントより、BLACKPINKのデビューEP“SQUARE ONE”収録曲。

 浮遊感のあるビートと一度聴いたら耳から離れない口笛のリフで音数少なめに進行していくと思いきや、突如メロディアスなコーラスになだれ込む謎の展開。トラックの先鋭さやビジュアル性の高さは米国のフィフス・ハーモニーあたりのガールズグループを意識しているように思えますが、聴覚的な面白さでいえばこの曲はフィフス・ハーモニーを食ってますね。それくらいこのトラックはよくできているし中毒性があります。曲中で連呼している「ふぃ ぱらむ」は「口笛」って意味らしいです。

 

 

TR-8. Blood Orange - Better Than Me

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51p8o5NMw3L.jpg

 ブラッド・オレンジことデヴ・ハインズの新作で個人的に一番刺さったのがこの曲。カーリー・レイ・ジェプセンをゲスト・ヴォーカルに迎えています。

 変則的なドラムパターンと冷ややかなシンセを下敷きに、カーリーのウィスパー・ヴォイスがエロティックに香り立つ佳曲。デヴ・ハインズが書いたカーリーの極甘バラード“All That”(“E・MO・TION”収録)と好対照を成す曲とも言えます。こちらも良い曲なので、あわせて聴いていただきたいです。

 


TR-9. Cashmere Cat (feat. The Weeknd, Francis & The Lights) - Wild Love

https://pbs.twimg.com/media/Cqp0W1AVMAAhQ8K.jpg

 


TR-10. Cassius (feat. Ryan Tedder & JAW) - The Missing

http://amassing2.sakura.ne.jp/image/jacket/large/2016/56915.jpg

 

 

続きを読む